むすびの持つ意味


結びには、水引に限らず古来より人々は願いや思い、祈りをこめてきました。

「秘すれば花、秘せずは花なるべからず」
これは室町時代の能役者・世阿弥の『風姿花伝』のなかの言葉ですが、
あからさまにいわないで相手に感じとってもらう、
そこに日本人独特の美意識があるといっているのだと思います。
このように日本人は以心伝心、目は口ほどにとか、微妙で、美的で、
奥深い他人とのかかわり方をよしとしてきました。


水引を結んで贈り物につけてさしあげるときには、
思いを結びの形にして先様に心を伝えているのです。
感謝の気持ちを形にした感謝結びだったり、秘めた思いを使える思い結びだったり、
仏前に供えたり、神前に奉納したりする場合の結びには、
それぞれの祈りの結び、願いの結び形です。
結びは神仏とのコミュニケーションの手段、手法にもなるのです。


また、水引は、物品を贈り、思いを伝えた時点でその役割を終えます。
その後は解いたり、神社に奉納して焚き上げたりするため、
後に残し保存することはあまりありません。
消えてしまう,なくなることを前提としたひとときの存在としての美しさもまた、
水引にはあります。


戦後は、外国から入ってきた華やかなリボンに
すっかり贈答の主役をとられてしまいましたが、
今また、少しずつ、白い紙で包み、水引できりりと結んだ美しさ、
折り目正しさに心引かれる方々も増えているようです。
また、縁起物としての正月飾り、お守り、根付、床飾り、
日常生活の中でもお祝袋、箸置きなど水引のもつ線の美しさ、
結びの不思議と楽しさを感じている方も多いと思います。


水引は、長い年月の中で、その形が繰り返し使われ、
その時代、時代に人々の生活の中で活かされ、新しい形を生み出し、洗練されて、
美しい形にまで高められたのもです。
そして、次代に伝えるべき、日本人の美しい心の表現であり、
美しいコミュニケーション文化でもあるのです。